東北ドローンブログ

2024.08.30

学生による作業改善となる新システムの開発

 こんにちは!

東北ドローンです。

 

本日は弊社で働いている学生が作ったシステムのご紹介です。

 

私たちは、インフラ点検で撮影を行う際に、多数の写真を撮影します。

撮影された写真は自動で生成されたフォルダに画像ファイルとして保存され溜まっていきます。

点検1回ごとにでは、複数のフォルダが生成され、その一つひとつに大量の画像が格納されます。

撮影は自動で行われるのですが、保存される画像によっては、暗すぎる画像があります。

これまでは、人力で一枚一枚確認をして、暗すぎる場合は現像を行い、元のファイルに戻す作業を行ってました。

 

一方で、この作業には、かなりの時間を要します。

 

そのため、学生のA君に作成を依頼しました。

A君は大学でプログラミングを学んでおり、弊社の学生エンジニアとして働いてくれています。

A君に依頼したところ、快諾いただき、数日でプロトタイプを完成させてくれました。

 

プログラムは、複数のフォルダに格納されている画像をすべて抽出し、1つのファイルに一括でまとめてくれます。

プログラムによってまとめた画像を手作業で一括で現像します。

その後、プログラムにより、それぞれの画像が格納されたいたフォルダへ再度分配されます。

 

プログラムを実行したところ、あまりの速さと正確さに、確認していた社員一同が驚愕しました。

 

また、Webブラウザ上でのアプリケーションを、数日後にはブラウザではない独立したアプリケーションとして作成してくれたことで、より便利になりました。

 

とても生産性が向上しました。

 

A君には、いつも東北ドローンの作業改善に貢献してもらっています。

 

【まとめ】

改善前:手作業でフォルダに入り現像対象となる画像を探して、手動で一つひとつ現像を行い、手動でフォルダに戻していた。

改善後:システムがフォルダから対象画像を探して一か所のフォルダにまとめ、手動で一括現像後、システムが元のフォルダに戻す。

2024.08.23

熱中症対策

 こんにちは♪

東北ドローンです。
 
8月は下旬に入り、仙台もまだまだ暑い日が続いております。
 
今回は、熱中症対策についてご紹介します。
 
東北ドローンはドローンを使用するため、屋外で作業をすることが多くあります。
 
運用にあたり、季節ごとに注意するべきことがあります。
 
夏は熱中症対策です。
 
とりわけ、梅雨明け後の猛暑日が続出するような、夏場の作業には、熱中症対策が一段と重要になります。
 
そこで、熱中症対策の一部をご紹介します。
 
現場には、下記のようなグッズを備えて作業を実施します。
 
 ・ミネラルウォーター
 
 ・塩飴
  
 ・空調服
 
 ・テント
 
 ・扇風機
 
 ・熱中症指数計
 
 ・瞬間冷却材
 
 ・冷却スプレー
 
 ・消耗品の冷えるタオル
 
 ・水を含ませるタオル
 
また、作業中は下記のようなルールを設けています。
 
 ・テントや車のバックドアの下など、身体へ直射日光が当たりにくい環境での作業
 
 ・定期的な水分補給
 
 ・定期的な健康状態の確認
  
 ・定期的な休憩
 
 
熱中症対策は命にかかわることのため、万全にすることが重要です。
 
ドローンの運用にかかわらず、屋外作業の参考にしてみてはいかがでしょうか!
 
私たちはこれからも、安全に留意して作業を行ってまいります。

2024.08.09

夏季休業前の機体の充電

こんにちは。

東北ドローンです。

弊社は8月10日~8月18日の期間中、夏季休業いたします。

休業前最終日の本日は、機体のメンテナンスを重点的に行いました。

加えて、非常時に迅速に対応できるよう、全機体の充電を行いました。

引き続き、皆様のご要望にしっかりと応えられるよう精進してまいります。

夏季休業後もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

2024.08.02

アットホームな職場の雰囲気:朝の清掃編

 こんにちは♪

東北ドローンです。

前回に続き、私たちの会社のアットホームでありつつ、大切にしているところをお伝えします。

今回は、朝の清掃についてご紹介します。

私たちは毎朝、出社後に事務所で清掃をします。

事務所内外の備品の清掃に加えてドローンや車両など、私たちが日々の業務で使用する道具や機材類も清掃します。

清掃は皆が協力して実施します。

掃除は心が磨かれます。

汚れや塵がなくなる様子は、清々しい気分になります。

清掃する対象は、各々の日々の「気づき」により決まります。

私たちは、日々の清掃を「気づきの訓練」と捉えているためです。

清掃するところを探すことは、細部に眼を配るということです。

それは、対象を注意深く観察することです。

ドローンなどの道具の細部を注視することで、運用時に気づかなかった汚れや傷などを確認することができるかもしれません。

細部の欠陥が重大な事故に繋がることも考えられます。

細部に眼を配り清掃をするということは、それだけ道具に向き合う時間が増えるということになります。

向き合う時間が増えた分だけ、その道具に対する理解が深まります。

その理解の深さが、運用に直結してきます。

また、そうして深まった理解を皆に共有することで、チームでの理解が深まります。

凡事徹底し、対象の日常の機微に目を配ることの大切さを、毎朝の清掃により実感させられます。

これからも私たちはよりよい運用を目指して、大切な朝の清掃を続けていきます。

2024.07.26

アットホームな職場の雰囲気:出張編

こんにちは♪

東北ドローンです。

弊社の普段あまりお目にかかれない側面をお届けしたく、ブログを執筆しました。
職場には様々な側面で、アットホームであると感じるところがあります♪

中でも今回は出張中の食事についてお伝えします!

私たちは拠点が宮城県仙台市にあり、主に東北各地へ出張があります。
出張時には、出張者同士で食事を行うことがしばしばあります。

主に昼食や夕食を共にすることが多いです。

食事中は、皆が夢などを語り合い、しばしば白熱します!

家族や友人のように、心からの深い話が飛び交います。
出張での食事は、仕事の向上心が高まる、とても貴重な時間です。

出張中の食費の一部は会社側で負担してくれるため有難いです。

よりよい仕事をするために、精進してまいります!

これからも株式会社東北ドローンをよろしくお願いいたします。